【10年以上の腰痛】もしかして内臓・自律神経が原因かも?!

【10年以上の腰痛】もしかして内臓・自律神経が原因かも?!東洋医学から考える鍼灸治療

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

毎週、最新の情報をお伝えしています。

 

あなたは10年以上もの長い間、腰痛もしくは首肩こりに悩んでいませんか?

もしかすると、その原因は筋肉や不良姿勢だけでなく、内臓のダメージ自律神経失調が原因かも知れませんよ?

 

治療家としてこの道に入って15年になりますが、長引く不調から少しでも早くより良くなっていただきたい!という想いで行動し続けています。

じつは当院の腰痛改善率は、おかげさまで現在91%となっています。それには、ホームケア・アドバイスの充実だけでなく、これからお伝えする内臓の負担や自律神経失調の視点が組み合わさることで実現できています。

 

・そもそも痛みの原因とは?

痛みが発生する理由はいくつもあります。ここではわかりやすく3つ解説します。

まずは筋肉・骨格の問題。そしてヘルニアや神経痛など神経の問題。さらに内臓・自律神経のお話です。

 

簡単に、一つ一つ説明します。

筋肉・骨格

通常、私たちが身体を動かす際は、筋肉がバネのように伸び縮みすることで、関節を動かすことで実現できています。それは筋肉が関節を超えて、骨から骨にくっついていることで、関節運動が可能になっているからです。しかし筋肉が固くなったり傷ついてしまったり、骨格(骨や関節)に損傷や疲労、何かしらの理由で関節運動にダメージが溜まってしまうと痛みが発生します。

 

次に神経です。

正座をして、立ち上がったら足がシビれて歩けない!なんて経験ありませんか?これは足の神経に血流が十分届かなくなってしまい、神経細胞が酸欠となったため「シビれ症状」を感じているのです。よくヘルニアで「腰がシビれて痛い!」といったご相談があります。大ざっぱに言ってしまえば、これも正座後に足がシビレるのと同じく、神経の血流が悪くなり酸欠となって、「シビれ症状」を感じているのです。ただ異なっているのは、正座後は足自体の神経なのに対し、ヘルニアは痛みが出ている箇所ではなく、その根っこ(脊椎付近もしくは脊髄)の神経に問題があって発生している点です。

 

最後に今回のカギ・テーマである内臓・自律神経です。

私たち人間は、脊髄反射のように何かの刺激が別の場所に作用することがあります。赤ちゃんが手に何かを感じると、自然と握ることがありますよね?これも一つの反射です。

じつは手足だけでなく、内臓も身体のさまざまな部位に影響を与えることがあるのです!

 

看護師教育サイト「看護ROO!」に、わかりやすい図が掲載されていましたのでご覧下さい

(図:[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版))

 

これは各臓器がどの脊髄神経の管轄なのかを表しています。一例として、胃腸などの消化器は胸椎(T5〜12)に分布しています。腰痛には、本当に腰が痛い場合と、背中が痛い腰痛があります。特に背中が痛いとき、またどちらかというと右に偏った痛みの時には、この消化器の負担を疑います。

 

というのも、関連痛と言って内臓にダメージがある時、まったく関係がない場所に痛みが発生してしまうことがあるのです。

関連痛とは?

関連痛とは、内臓のダメージが脊髄神経を介して一見すると関係ない場所に痛みを発生させてしまう状態をいいます。先ほどは消化器の話をしましたが、左肩が痛い!凝っている!となると、注意しなければいけないのは心臓疾患です。

じつは心臓に問題があると、左肩に痛みや強いコリを感じることがあるのです。そんな時は、いくら肩こりケアしようと自分でマッサージやストレッチ、もみほぐし屋さんに言って揉んでもらっても、ほんの数分・数時間後にすぐ肩コリが戻ってしまいます。

事例1:私が知っている症例では、ちょうど今くらい、年明けすぐの2月の寒い時期です。まだ娘さんが19歳の女の子で、大学に進学したばかりで働き盛りの子ども3人のお父さん(40代男性・会社員)が年末年始から急に肩こりに悩まされ始めたので、セルフケアしても改善されず近くのマッサージ屋さんに行ってマッサージをしてもらったそうです。やってもらったすぐもあまり肩こりが解決しなかったそうで、その日の夜にお風呂上がりの会話で娘さんに「肩こり辛いなぁ〜」と話していたそうです。

ところが、その翌朝めずらしく寝坊している夫を起こそうと奥さんが呼びかけたら、なんとすでに息を引き取っていたのです。死因は心筋梗塞でした。葬儀では、まだ10代の女の子にはやはり大変なショックだったようで、大学生の娘さんはまるで小さな子どものように棺に突っ伏してワンワンと咽び泣いていたそうです。

どうすれば内臓の負担がわかる?東洋医学(当院)の鑑別方法

明らかに異変がある場合や、持病がある方は必ず病院での精密検査が必要です。

しかし、伝統的な東洋医学を修めている治療家は、緊急時など特別な事情は別にして、間違いなく脈診・腹診をして鑑別しています。じつは、この脈診・腹診をしていると、筋肉・骨格の問題だけではなく内臓の問題もわかるようになります。

 

  • 脈診は手首の脈(橈骨動脈:流派によって左右両方だったり片方だけだったり)に触れて、脈の拍動を確認します。
  • 腹診は、みぞおち〜おへその下(下腹部)や鼠蹊部をみて、お腹の上下左右の硬さ・弾力・無気力感の違い、不快感や痛みがないかどうかをチェックします。

 

初めてご来院される方は、お身体の状態を可能な限り正確に把握したいので、多少時間がかかってしまうこともありますが、施術効果に違いが出ますのでそれだけの価値があります。

 

例えば、以前から継続して診させていただいてる女性の脈診と腹診をさせていただくと、肝臓系に違和感を覚えたので質問すると、「なんでわかったんですか?こないだの健康診断で肝臓の数値が高くヤバいと思ってたんです!」と驚きながら話してくれました。

 

先日も10年以上肩こりに悩み、年末年始に腰痛となってしまった女性が来院され脈診・腹診すると、とんでもなく瘀血(血行不良・ストレス過多・女性は婦人科系の疾患になりやすい)状態でした。じつは肩こりって、この瘀血があると本当に取れないんですよね。そこで、瘀血・ストレスケアの鍼を施術するとそれだけで肩こりが消えて行き、ビックリされました!

 

こうした鑑別をすることで、お身体の本質を捉えることができるので、意外なほどあっさり肩こりや腰痛も柔らかくなるんです。

 

逆に単純に固いところだけに物理的な鍼刺激をする、つまりあまりお身体の本質を捉える時間が取りにくい時短・チェーン戦略のお店(とくに他店舗展開をされているところ)は、脈診・腹診といった高難度の技術教育と修練が、時間と費用コストの面で導入が難しいようです。

まとめ・東洋医学(当院)の特徴

一般的に医療機関での治療は、症状に対して万人に共通して有効なエビデンスのあるものが確立されています。薬物療法や生活指導などがそれですね。

しかし、東洋医学の視点からすると、似たような症状であっても一人一人その発生機序が異なる場合があるため、いわゆる西洋医学だけの考え方では身体構造や人のこころ・感情といった心理面を理解したり、起きているお悩み現象を説明できなかったり、根本解決に至らないことも多くあります。

当院では、腰痛は筋肉・骨格・神経の炎症反応ということを前提に、免疫力つまり血流循環や自律神経など、体内のエネルギー・バランスの乱れが起きていないか捉えることも大切にしています。

何事も、1つだけの視点では誤解や勘違いが起きてしまいますが、2つ、3つと視点を重ねてみることでより正確に物事の事象を捉えることができます。

そうすると、より問題解決が正確かつ迅速に行うことが容易になります。

 

当院の腰痛改善率はじつに91%、Googleクチコミは4.8(5段階評価)と大変ご好評をいただいております。 

それはただ表面だけでなく、血流循環や自律神経など、お身体深部のエネルギー・バランスの不調を同時に調整しているからです。

今後も、みなさんの健康を第一に考え続ける、【心と身体の生涯パートナー】として頑張ります!

 

何か気になったことがあれば、お気軽にご相談ください!

 

《あなたの人生をより豊かにする》

    「心と身体の生涯サポーター」

     Olive Garden 鍼灸整体院

      Tel:050-3595-5217

      院長 渡邉聖矢

 

 

【引用文献】

看護roo!

https://www.kango-roo.com/learning/2169/

[出典] 『新訂版 図解ワンポイント 生理学』 (著者)片野由美、内田勝雄/2015年5月刊行/ サイオ出版

 

 MSDマニュアル家庭版(内臓痛:関連痛)

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/03-%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E6%80%A5%E6%80%A7%E8%85%B9%E7%97%9B#v38723516_ja

 

 NHK「腰痛の危険度セルフチェック。原因や症状、対処法・治療の注意点2021年9月28日

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_510.html